授業と教室の様子
生徒が自分で実験や観察、飼育や栽培、そしてものづくりなどを行います。
小学生・中学生それぞれの生徒に合わせて授業内容を変えていきます。

「理科を学ぶことってこんなに楽しいんだ!」「この教室が一番好き!」と言ってくれる子がたくさんいます。学ぶ喜びを伝えたいと考えています。
- スライム
- ロケット
- 藍染め
- 空気砲
- ロボット
- 宝石みがき
- 結晶づくり
- ガラスづくり
- 銅メッキ
- メタル葉脈
- 標本づくり
- 光る泥団子
- プテラノドン





観察ができるツリーハウス、実験や調理などができる窯がある小屋、野外実験設備があります。
- 炭焼き体験
- 飯盒炊飯
- シャボン玉
- クマムシ観察
- リング飛行機
- わらびもち
- 稲
- じゃがいも
- ひょうたん
- 藍
- 電気パン
- ミント虫よけ
- 星の砂など





教室は自然環境に恵まれた場所にあり、植物、魚などの生物を飼育しています。また様々な鉱物資料がそろっています。
- 液体窒素
- 鉱物発掘
- 化石発掘
- 自然観察
- 蛍光鉱物
- めだかつり
- 生物観察
- 標本づくり
- モビールづくり
- 天体観測
- ソーラークッキング
- ネイチャーゲームなど



物理、化学の様々な実験ができる器具があり、星空を観察する天体望遠鏡と観察設備があります。
- プログラミング
- 虫ロボット
- 消える水
- カラーキャンドル
- 信号反応
- 花火づくり
- べっこうあめ
- カルメ焼き
- コマ
- モンキーハンティング
- ピタゴラス装置など




教室には様々な工作機械や器具がそろっていますので、実験装置を子どもたちが自分で作ることもできます。その設備で教室も自分で作ったものです。
- 液体窒素
- 投石器
- ホバークラフト
- プロペラ飛行機
- モーター
- ロボットアーム
- オルゴール
- 静電気実験
- 大型滑車実験
- ドライアイス作成実験
- 鉄の精製実験
出張サイエンス教室の様子

「卒業しても関わりたい!」と言ってくれた卒業生が中心になってわくわくサイエンス教室を始めました。保護者様や生徒さんのご兄弟も参加して頂けます。



カンボジアにてサイエンスショーを開催させて頂き、感謝状を頂きました。