2021.10.13
授業内容
観察と予想
岐阜県瑞穂市の実験湧わく教室です。理科では観察→課題をみつける→予想→実験→考察という流れで行うことが多いと思います。そのどれも大切なものです。まず最初の観察して課題をみつけることがなかなかできません。「なんでこうなるんだろう?」という不思議なところをみつけられるかどうかということですが、この課題はこちらから与えることが多いかもしれません。でも、課題がなくてもいろんな不思議をみつけてくれる子もたくさんいます。「これはなぜこうなるんだろう?」と質問を持ってきてくれるとうれしく思います。次に予想をするということもなかなか大変なことです。授業では観察から課題をみつけることや、予想をすることに重点を置いて授業をしたりします。大変だけど、これが理科のおもしろさでもあります。