2020.12.26 授業内容 血液を顕微鏡で観察 岐阜県瑞穂市の実験湧わく教室の石田です。6年生は前回の燃焼と酸素の授業から、エラ呼吸、肺呼吸と生物の呼吸について学びました。そして呼吸でとりいれた酸素を体全体に運ぶ赤血球についてに学びが進んでいきます。さらに顕微鏡で血液の観察ですが、今回は僕の血液を見てもらいました。顕微鏡の名称の意味を学び、使い方を学び、実際に観察します。50倍→200倍→400倍と倍率が上がりましたが、とても上手に顕微鏡を操作していました。「うわ!何だこれ」とピントが合うたびに声が上がります。おもしろい授業でした^^