2020.11.29

授業内容

化石発掘とレプリカづくり

岐阜県瑞穂市の実験湧わく教室で初めての体験教室を開催しました。当初は一日の予定でしたが、11/28と29の二日間開催しました。最初にどうやって化石ができたのかや恐竜について学び、庭にて化石を発掘しました。熱心にハンマーをふっていました。中には初めてハンマーを握った子もいます。化石をみつけた子はとってもうれしそうでした。その後、堆積岩や身近な化石について学び三葉虫とアンモナイトのレプリカをつくりました。固まるのを待っている間、地球の46億年から見て、恐竜がどれぐらいの時期にどれぐらいの長さ生活していたかや、人類の歴史について学びました。初めて聞く話だったようで、みんなびっくりしていました。難しい内容で初めて聞く単語がたくさんでてきたのですが、一生懸命に話を聞いてもらえて、ついつい熱が入ってしまいました。その後、教室の外でサツマイモや腐葉土などのことも体験してもらいました。とても楽しい二日間でした。中には体験後すぐに化石をとりにでかけた子もいたそうです。皆さんありがとうございました。